• トップページ
  • 工事状況
  • 安全活動・地域貢献
2024.08.23 06:37

現場内のごみ拾い活動

施工箇所である赤湯バイパスの道路上にはゴミが散乱しているところがたまにあるので、現場作業員全員でゴミ拾いを行いました。みんなが気持ちよく走れる道路になるようゴミのないきれいな道路にしていきたいです✨

2024.08.22 06:30

舗装打換え工から再スタート!

路面切削が終了してから調査期間を経て、お盆明けの8月20日から舗装打換えを行いました。舗装のひび割れ等の損傷が下層まで及んでいるところは、既設の舗装を全て撤去して新しい舗装に打換えます。

2024.07.15 00:30

俎柳地区の夏祭りに参加しました!

俎柳地区の子供会行事の夏祭りに参加し、重機の乗車体験や子ども免許証の発行、ドローンでの記念撮影等を実施しました。当日は100名を超える子どもと保護者が来場し、大盛況でした。

2024.07.12 02:00

移動式休憩車の導入

今回の現場は赤湯バイパスを規制した現道上となるので、現場内に作業員休憩所を設置することができないため、エアコン完備の移動式休憩車を導入しました。2tトラックをベースとしたゆったりとしたスペースがあるので、6人程度は十分に休憩することができます。今後梅雨明けするとまだまだ気温が高く...

2024.07.11 07:30

ICT建機(路面切削機)を活用した施工

本工事ではICT建機(路面切削機)を活用した施工を行いました。事前に実施した3次元測量データから切削深さ等を決定し、そのデータに基づき、GNSS(衛星測位システム)を受信した切削機械が正確な位置・深さで施工していくことが可能となります。

2024.07.10 05:10

いよいよ施工開始!

7月10日からいよいよ本施工がスタートしました。施工初日の朝礼では片側交互通行規制の手順、各作業員、交通誘導員の配置等について入念に説明を行ってから施工を開始しました。

2024.06.20 00:00

建設業協会による安全衛生教育の実施

6月20日に本工事に入場予定の下請業者や元請職員等を対象に、建設業労働災害防止協会による安全衛生教育をワトワセンター南陽で実施しました。本工事の安全重点事項となる建設機械の災害防止や熱中症防止等に関する内容を重点的に教育して頂きました。ただ講和を聞くだけでなく、安全に関する問題を...

2024.06.19 00:30

3次元起工測量の実施

施工範囲が決定したので、現況の舗装を測定し新しい舗装の計画を行うため、レーザースキャナーを活用した3次元起工測量を実施しました。今までの測量と違い路肩部で計測できるので車線規制を行わず安全に測量することができました。

2024.06.11 02:00

現場情報を発信するデジタルサイネージの設置

現場事務所前の歩道に工事情報を表示した大型ディスプレイによるデジタルサイネージを設置しました。工事内容や設計図、工程表などを画面にタッチして自由に閲覧することができます。また、現場のホームページや当社のICT推進事業部のホームページも閲覧できますので、当社の様々な活動をぜひご覧く...

2024.06.07 01:05

路面調査の開始

路面性状測定車を使用し施工範囲の路面調査を行いました。路面の縦断、横断方向の凹凸やひび割れ率を測定することで、補修方法や施工範囲の検討を行います。

Copyright © 2025 米沢地区舗装修繕工事-置賜建設株式会社.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう